「新規ドメインだと全くブログがインデックスされなくて困っている」
「インデックスされなくてやる気が出ない」
そんなあなたにおすすめするのが「Google Indexing API」を活用してブログをインデックスさせる方法です。
グーグルにインデックスされなければ
- 検索流入がない
- PV数が増えない
- モチベーションが続かない
という負のループに陥ります。
どうにか打つ手はないか…と調べてみると「Google Indexing API」を導入すればインデックスされた!という記事を見つけました。
今回は、Google Indexing APIの導入方法を解説してみたいと思います。
Google Indexing APIとは

Google Indexing APIとは、Googleが提供しているサービスで、ページの追加・削除などの変更があればGoogleへ直接知らせるAPIのことをいいます。
Indexing APIでは
- URL を更新する
- URL を削除する
- リクエストのステータスを取得する
- インデックス登録の一括リクエストを送信する
の4つのことができます。
つまり、Indexing APIを利用することで設定した自分のブログに
素早く・確実にクローラーが巡回してくれるようになります。
そのため、インデックスが早くなるという仕組みです。

じゃあ設定した方が絶対いいじゃん!
と思うかもしれませんが1つ落とし穴があって、このImdexing APIの使用される
想定範囲は求人情報ページやライブ配信ページとなっています。
つまり、それ以外の個人のブログは使用目的範囲外となっているため、使用は問題なく
実際にインデックスされたという人もいるものの、ペナルティを受ける可能性もあるということです。
私は「さすがに自社サービス使わせておいてペナルティはないやろ」
と思っていますが、もしものペナルティが怖い人は使用しないほうが良いです。
自己責任でお願いします。
Google Indexing APIの導入方法


では早速Google Indexing APIの設定をしていきましょう。
このAPIを利用する前に、Googleサーチコンソールの設定は済ませておいてください。
(サーチコンソールの設定は利用するテーマによって違ってきます)
Indexing APIを有効化させる
まずはGoogle Imdexing APIに登録して有効化させます。
Google Cloud Platformへアクセスしましょう。


最初にGoogle Cloud Platform APIへのアクセスすると「APIへのアクセスの有効化」というページに飛びます。
「プロジェクトを確認」の画面で「次へ」をクリックします。


次に「APIを有効にする」の画面で「有効にする」をクリックします。
サービスアカウントを作成する
まはGoogle Cloud Platformのサービスアカウントを作成していきます。


左のメニューから「IAMと管理」をクリックし「サービスアカウント」をクリックします。


任意のサービスアカウント名を入力します。
サービスアカウントIDは、サービスアカウント名を入力すると自動で作成されます。
サービスアカウントの説明で任意の説明文を入れます。(ブログインデックス用、など)
「作成して続行」をクリックします。


次に「ロール」を選択する画面で「オーナー」を選択します。


「ユーザーにこのサービスアカウントへのアクセスを許可」の部分は省略可となっているので
空欄のまま「完了」をクリックします。
これでサービスアカウントの作成が完了しました。
秘密鍵を取得する
次に、サーチコンソールで使用する秘密鍵を取得します。


サービスアカウントの右の操作の欄に「・」が3つ縦に並んだメニューがあるのでクリックし、
「鍵を管理」をさらにクリックします。
ちなみに、「メール」に記載のあるアドレスは後ほど使用するのでメモ帳などにコピーしておくと良いです。
「鍵を追加」から「新しい鍵を作成」をクリックします。


キーのタイプがJSONになっているかを確認し作成をクリックします。
これで「〜.json」のファイルがダウンロードされます。
サーチコンソールと連携させる
次に、サーチコンソールを操作していきます。


設定>ユーザーと権限をクリックします。


「ユーザーを追加」をクリックします。


Google Cloud Platformのサービスアカウントで作成されたメールアドレスをコピペします。
権限はフルではなくオーナーにしてください。
最後に「追加」をクリックします。
これでGoogle Cloud Platform とサーチコンソールとの連携ができました。
プラグインを設定する
最後にプラグインを設定します。


プラグイン追加画面で「Instant Indexing」を検索して
「Instant Indexing for Google」をインストールし有効化させます。


ここでファイルを選択してダウンロードしたjsonファイルをアップします。
「Submit Post Types to Google」はチェックを入れると自動でインデックスしてくれます。
私は投稿にチェックをしました。
画像もインデックスさせたい場合はチェックを入れても良いかと思います。
最後に「変更を保存」をクリックしたら完了です。
お疲れ様でした!
Google Indexing APIまとめ
新規ドメインだと、記事数を増やしたり時間をかけないとGoogleへのインデックスはなかなか厳しいです。
インデックスされないからブログの更新をやめてしまった…という悲しいことにならないためにも
ぜひIndexing APIを活用してインデックスさせてみてくださいね!