コインチェックでは、毎月一定額を自動で積み立てる
「Coincheckrつみたて」というサービスがあります。
月々1万円から積み立てできるので、気軽に始められますし
安定した長期の投資が簡単にできるので仮想通貨をガチホした人におすすめです。

これは、コインチェック公式サイトから引用したものですが
2020年10月から積み立てて、2022年3月には元本と比較して
ビットコインは約1.2倍に、イーサリアムは約2倍になったというシミュレーションです。
こうしてうまく運用していけば、自分の資産になるので今のうちにコツコツ積み立てておくことをおすすめします。
今回はコインチェックでの積み立ての方法について詳しく解説していきます。
コインチェックつみたて基本情報

積み立て金額 | 月々1万円から100万円まで、1,000円単位 |
取扱通貨 | BTC/ETH/ETC/LSK/XRP/XEM/LTC/BCH/MONA/XLM/QTUM/BAT/IOST/ENJ/OMG/SAND ※ETCは一時取扱停止中 |
口座振替手数料 | 無料 |
利用手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜4.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |
入金方法 | 指定の銀行口座から毎月引き落とし |
コインチェックのつみたては月1万円から可能なので
気軽に始めることができます。
取扱通貨は16銘柄で、モナコインなどの草コインも積み立て可能です。
コインチェックのつみたてスケジュール
コインチェックのつみたては、今始めたからすぐというわけではなく
スケジュールが決まっています。
年月 | 申込/変更期間 | 引落日 | 買付日 |
2022/8 | 7/11 ~ 8/13 | 8/29 | 9/7 |
2022/9 | 8/14 ~ 9/9 | 9/27 | 10/7 |
2022/10 | 9/10 ~ 10/11 | 10/27 | 11/7 |
2022/11 | 10/12 ~ 11/11 | 11/28 | 12/7 |
2022/12 | 11/12 ~ 12/11 | 12/27 | 1/10 |
2023/1 | 12/12 ~ 1/13 | 1/27 | 2/7 |
2023/2 | 1/14 ~ 2/10 | 2/27 | 3/7 |
2023/3 | 2/11 ~ 3/10 | 3/27 | 4/7 |
例えば今は2022年8月12日ですが、今申し込んだら8月29日に引き落としが始まって
9月7日から買い付けが始まるようになっています。
今すぐ持っておきたい!という人は来月のために今すぐつみたて設定しておいて
今月は自分で購入して保持しておくというやり方がおすすめです。
では、実際にコインチェックのつみたてってどうやるの?という人のために
つみたてのやり方を解説していきます。
コインチェックのつみたてのやり方
コインチェックのつみたてのやり方を解説していきます。
設定は5分で完了しますよ♪

コインチェックのアプリの下メニュー
アカウント>Coincheck つみたて
をタップします。

ネット口座振替受付サービスの画面に飛ぶので
自分が使いたい金融機関の種類を選択します。
私はPayPay銀行を使いたいので「その他」を選択しました!

私の場合は「その他」を選択したので
さらに「PayPay銀行」を選択します。

金融機関の口座情報を入力します。


入力した口座番号に誤りがないか確認して
スクロールし、金融機関の設定を済ませます。
こちらは金融機関によって設定が変わりますので画面に従って設定を進めてください。

金融機関の設定が終わったらいよいよつみたて設定です。
買い付けの日数は、積立額を日割りして毎日積み立てる「毎日つみたてプラン」か
月に1度設定した分を購入する「月イチつみたてプラン」
の2種類があります。
どちらを選択しても良いですが、
「毎日つみたてプラン」の方が投資回数が多いため
相場の変動を受けにくく、よりリスクヘッジできるといえるので
「毎日つみたて」の方がおすすめです。
コインチェックで積み立てまとめ
コインチェックでは、毎月1万円から気軽に積み立てることができます。
手数料などは無料ですし、長期保有することで仮想通貨の資産を増やすことができますし
1度設定すると自動で積み立ててくれるので運用が楽になります。
ぜひ積み立てにチャレンジして資産を積み上げていきましょう!