XML Sitemapsの代替プラグイン「XML Sitemap & Google News」の設定方法

ワードプレスに入れることでGoogleの検索エンジンにサイトの存在を知らせる

「XML Sitemap」というプラグイン。

とても有名なプラグインですが、現在公開停止となっています。

そのため、変わりのプラグインとなるのが「XML Sitemap & Google News」です。

ぜひ入れておきたいプラグインの1つですので、

今回はXML Sitemapの設定方法について解説しました。

目次

XML Sitemap & Google Newsを設定する意味

そもそもなぜXML Sitemapを入れる必要があるのでしょうか。

サイトマップは、サイトのページ情報を一覧化したもので、

これをGoogleに送ることで検索エンジンにクロールして欲しいURLを知らせることができます。

適切なマップを送ることはいち早く書いた記事を知らせることになり

SEO効果も高まります。

XML Sitemap & Google Newsをインストール

それでは早速XML Sitemap & Google Newsを設定していきましょう。

ワードプレスの管理画面からプラグイン>新規追加をクリックします。

プラグインの検索ボックスに「XML」といれるとすぐに出てきます。

出てこない場合は「XML Sitemap & Google News」と入れましょう。

出てきたら「今すぐインストール」をクリックして

有効化させます。

XML Sitemap & Google Newsを設定

さっそく有効化させたXML Sitemap & Google Newsを設定していきましょう。

XML Sitemap & Google Newsの表示設定

ワードプレスの管理画面から設定>表示設定をクリックします。

設定画面で、XML サイトマップを有効化の「XML サイトマップインデックス」に

チェックを入れます。(デフォルトでチェックが入っているはずです)

変更を保存します。

XML Sitemap & Google Newsの投稿タイプを設定

次に、設定>XML サイトマップをクリックします。

XML サイトマップの投稿タイプを開きます。

私はデフォルトの設定に加えて投稿に関しては「分割→なし/優先度を自動計算する」

固定ページは「優先度を自動計算する」にチェックをいれました。

XML Sitemap & Google Newsのタクソノミーを設定

次に、タクソノミーの設定です。

私は「タクソノミーを含める」にチェックをいれました。

タクソノミーとは、カテゴリーやタグといった

分類のことを指します。

私はカテゴリーやタグでページの情報をしっかり分類しているので

チェックを入れましたが、タグの設定を特にしていない人はチェックを入れなくても良いです。

サーチコンソールにサイトマップをインデックス

プラグインの設定は以上で終了ですが、

最後にサーチコンソールにサイトマップをインデックスしましょう。

サーチコンソールのサイトマップをクリックし、

「サイトマップのURLを入力」のところに

/sitemap.xml
/sitemap.xml.gz
/feed

をそれぞれ入力して送信します。

送信したサイトマップに3つ表示されて、ステータスが「成功しました」

になれば設定完了です。

XML Sitemap & Google Newsの設定まとめ

XML Sitemapに変わるプラグインXML Sitemap & Google Newsですが

XML Sitemapより設定が簡単で使い勝手が良いプラグインです。

しっかり設定して、自分のページを素早くインデックスさせましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次